プラトン立体
多面体づくりワークショップにあたり、
多面体の仕組みや成り立ちをお伝えするのにどうしたものかと。
そこで昨日はプラトン立体を作成。
正四面体
正六面体
正八面体
正十二面体
正二十面体
この5つを合わせてプラトン立体と呼びます。
プラトンが著書で示したことからプラトンの名があり、
プラトン立体=正多面体のことで、
定義としては
すべての面が同一の正多角形で構成されてあり、かつすべての頂点において接する面の数が等しい凸多面体のこと。
簡単に言えば
それぞれ正三角形や正方形、正五角形の面が何枚あるかってこと。
プラトン立体は自然哲学であり
地球の成り立ちにあるかたちで、
鉱物の結晶やたんぱく質の分子配合などなど、
自然の美しさでもある。
そんなプラトン立体。
正十二面体はこれからつくります。
あと色もつけようかな。
ワークショップについてはこちらをご覧ください☆
お問い合わせはホームページからお願いいたします(*^^*)
http://nagomiyacha-cha.jimdo.com
関連記事